怒らなくても勉強する子に育つ秘訣

山根 京子(通称 KIKO/キコ)

こんにちは!こちらの記事を開いてくださりありがとうございます!

私は、英会話講師を続けて13年のきこ先生です!受け持った生徒さんの合計はざっと200名以上。だいたい5〜6年くらいのお付き合いの子たちばかりなのですっかりお友達のような間柄で普段レッスンさせてもらっています。

今日はそんな生徒さんたちが英検受験を強制していないのに自ら受験を志願し、見事合格するまでの道のりをお話しします。こんな方には是非読んでいただきたいです。

  • 家で子どもに「勉強しなさい!」とよく注意してしまう
  • 我が子には英語を得意になってもらいたい
  • 講師の経験はあるけれど子どもを対象に教えるのが初めてで、正直どうしたらいいか困っている
  • 子ども(特に小学生)の扱いに悩んでいる

など、主に小学生のお子様との関わりがある方に有益な内容であること間違いなしです!!それでは、Here we go!!

ここからの流れ
 エ
ピソードトーク(本当にあった嘘のような話)
 人が子どもにすべき3つのこと
 んな時にはこう言おう!モチベーションを下げないフレーズ10選
 会話の先生ってこんなに楽しい!
 わりに

エピソードトーク(本当にあった嘘のような話)

エピソードトークその1 中学1年生のRくんの話。
彼は小学6年生の時に英検5級を合格していました。普段はクラスのムードメーカー的な存在で5級の時はさほど勉強しなくてもリスニングでほぼ合格圏内でした。ただし問題は中学1年生になってから。柔道の強化生として進学したRくんは部活の忙しさと自宅学習用のチャレンジと初めての定期考査でパンク状態に。英検どころじゃない!と投げ出しそうになっていました。そこで私が伝えたことは
①まずは今の自分の生活リズムを細かく書き出す。
②毎日どこまでやるかを明確に決めてそれ以上もやらない。もちろんそれ以下もなし。
③英検は満点を狙うものじゃない。

これで漠然と時間がない!とか難しそう!と感じていた不安と焦りから解消され、なんと定期考査でも500人中のトップ10に入ることが出来たのです!その後、部活に専念するためにスクールの方は辞めちゃいましたがその後を好成績&部活でも結果を出し続けています!

画像

エピソードトークその2 いつも明るくてお友達も多いUちゃん。
レッスンも好きなんだけど週末のレッスンはお友達との約束を断らないといけないのがネックで、モチベーションにむらがあるのが課題でした。そんな彼女もクラスのみんなが英検を受けるから自分も受けると志願し、約2ヶ月間英検の勉強に励んだら、、、
●クラスのみんなで同じ目標に向かって頑張る方が楽しい!と思えた
●英語頑張ってるんだね!レッスン頑張って!とお友達が応援してくれるようになった
●程よく頑張り程よく息抜きをするスタイルを確立できた

社交的なUちゃんだからこそ、制限ばかりかけるのではなくうまく周りを巻き込み・巻き込まれることで彼女の力が発揮され小学6年生で英検4級を合格しました!

そんなこんなで私の受け持ちの生徒さんたちは自分の性質を理解し、勉強時間をむりやり捻出するのではなく生活の一部にすることで自然に自主学習ができるようになりました。家庭で学習している様子は親御さんの心の平穏にも繋がるようで【母子の喧嘩が減りました】とか【合格発表を一緒に喜びました】という声もいただき、英検をきっかけに笑顔の数が増えたのです。

画像

ということでお次は私たち大人が子どもたちと関わる時に大切なことを3つまとめてみたので良かったら読んでみて下さいね。

大人が子どもにすべき3つのこと


私たちが子どもたち、特に小学生になった子たちとの関わりで気をつけること。それは
・指示は具体的に
・当たり前にできている事をまずは褒める
・どこまでが限界かをあらかじめ定めておく

最初の指示を具体的に出すことは子どもに限らず、職場や家庭内でも大事だったりしますよね?小学生になり自立に向けて日々できることを増えている彼らでさえ、予測能力はまだまだ発展途上です。でもそれはうちの子は頭が悪いからとかマイペースな性格だから、と片付けてほしくない。

経験値の違いをまずは大人が理解し、歩み寄る意識を持つことで選ぶ言葉も変わってきます。とにかく指示を出すときは「勉強したの!?」じゃなくて「〇〇ドリルの〇〇ページまでやったの?」と聞いてあげられるといいですね!

そして我々大人が一歩先回りするような感覚で
・これが当たり前のように出来ていても毎回褒めてあげよう
・ここまでは我慢するけど、これ以上になったら指摘しよう

という判断基準をしっかり持っておくといいです。その時その時で感情的になって話をしたり、機嫌がいいとか別の分野で頑張ったから、と言ったような例外は極力作らず、ブレないスタンスで向き合ってあげたほうがより信頼し合える仲になります。

一時のいい人でいるより、愛を持ってその子の未来に必要なことをGIVEしてあげましょう!

こんな時にはこう言おう!モチベーションを下げないフレーズ10選

さぁここからはすぐに実践できるフレーズ集です!使うか使わないかはあなた次第!いざ困った時にでも思い出してもらえればと思います。
シチュエーションはお家で宿題や勉強をしなくてはいけない場面。過去に英検受験のために頑張った生徒さんたちとの実例をもとにお話ししていきます。

①おかえり!今日も学校お疲れ様〜!
登校してちゃんと帰ってくるだけでもしっかり褒めてあげることが大事。

②今日の宿題は何か覚えてる?
宿題やったの?じゃなくてまず覚えてるかどうかを確認する。もし忘れていたら、え〜!それは心配!という意識で一緒に確認してあげる。一緒に確認してあげる余裕がないなら聞かない。

③緊張したらどうする?何かおまじない考えておこっか!
まだ緊張していない状況で緊張している状況を想定し、その対策を一緒に考えてあげる。深呼吸するでもいいし、手を1回ぎゅーと握るでもいいし、行動パターンを予め作っておきましょう。

④〇〇できたね!
頑張ったね!だとちょっと抽象的すぎるので、具体的に褒めてあげるポイントを見つけて声をかける。できていない所よりも出来たことを伝えましょう

⑤疲れた?じゃあ愛情注入してあげよっか?
そしてハグとかチューとかをしようとするとぎゃーーっと言って逃げられたりしますが、笑いが起きて多少場が和みますw

⑥あ〜幸せ!!
私は普段のレッスンに来ている生徒さんたちが一生懸命勉強している姿を見てニコニコしているらしいです。自分たちがただ勉強しているだけなのにそんな幸せそうな顔するのがなんとなく嬉しくって勉強頑張った。という子がいました。

⑦できる!やれる!
やればできる!ではなく、きっとできる!だからやろう!という挑戦心を煽るフレーズ。

⑧合格したら一緒にお祝いしようね!
「〇〇出来たら何かしてあげる」の報酬型ではなく「〇〇出来たら一緒に何かしようね」の約束にして応援者側の楽しみも作る。

⑨よく受験するって決めたよね。その勇気に感動だよ。
途中で投げ出しそうになったり、ペースダウンした時こそ【やる!】と決めた瞬間を思い出す。

⑩満点じゃなくていい。もし合格しなかったとしても全然構わないよ。でも本当は受かってたはずなのに受からなかった、というのは悔しいな。
これは私が常に思って、生徒さんたちに毎回伝えているというのもあるのですが、「私は無理難題を押し付けるつもりはなくて、あなたにはできる!と思ったことしか言わないよ。本当に無理そうなことはまだ早いよ、って正直に言うから!」と伝えています。
この客観的な立場での意見をしてあげられる存在がいるかいないかで、特に思春期の子どもさんはいざ困ったときや相談したい瞬間に心強いそうです。

英会話の先生ってこんなに楽しい!

以上、とってもボリューミーになってしまいましたが、私がきこ先生という経験の中で培ったコーチング?スキルのご紹介でした!

英会話の先生として主に小学生を対象にこれまでレッスンしてきましたが、どの子も純粋でひたむきでかけがえのない子どもたちでした。共に笑い、時には悲しみを分かち合う、そんな貴重な時間を共有できる仕事は一言で【最高】です。

画像
画像
画像
画像
画像

私はプライベートでは全く教育ママではないのですが、子どもたちが英検を受験するときは一緒に汗をかくつもりで彼らの勉強する姿を見守ったものです。

英検にこだわる訳ではないのですが、1つの指標として小学生の間に英検3級を合格するというのは子どもたちの限界突破の壁としてちょうどいいと私は思います。

成功も失敗もどちらも人格形成に必要な要素。どんな結果だろうと人生諦めなければどうにかなる!という心持ちを人生の先輩として示すのみです!

おわりに

この記事は子育て論を語ったわけではありません。英会話の先生という立場がちょうどいい距離感を保つのに最適だからこそ出来たことです。
これが親子だとより難易度が高くなるのは私も知っています。
だからどうか、怒って宿題をやらせても自分を責めないでください。
ママやパパが頑張る姿が子どもたちの1番のモチベーションです!
もしも普段、勉強に打ち込んでほしい!とは思いつつも日々の生活にいっぱいでなかなか上手く接してあげられない方がいましたらそういう時こそプロに頼むのが一番ですよ!!

小学生向け英検対策のためのパーソナルコーチにご興味がある方はこちら👇

https://ws.formzu.net/dist/S521377571/




https://note.com/gekidan_blooming/n/n907a992aa951

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP

Studio Cubell~スタジオくべる~八戸市のカルチャースクールをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む